【本の感想】就職・仕事で悩んでる人は是非!「10年後の仕事図鑑」堀江貴文×落合陽一

スポンサーリンク

いま話題の「10年後の仕事図鑑」という本を読みました。

10年後の仕事図鑑

先に言っておくと、この本、すごい良書です。

「ホリエモン」こと堀江貴文と「メディアアーティスト」としても活躍する研究者落合陽一の共著。これから先の「AIが台頭する時代」を見据え、どう生きていくべきか。AIと対峙する人や社会をどう捉えるか、といったことを、研究者や経営者の視点を交えて述べています。

読み終えた感想として、読むべきターゲットとしては、社会人全般、ってのはもちろんそうなんだけど、10代後半~20代くらいの世代の人は是非読んでおくべき内容だと思います。いま就活をしているorこれから就活をするにあたってどういう職業に就くべきなのかを考えている人は、自分の今後を考えるうえで頭に入れておきたい内容・考え方ではないかなぁと思うので特にオススメ。また、社会人でも自分の仕事や会社、もしくは生き方に漠然とした不安を覚えてる方には、思考を巡らす一助になるかと思います。

サクッと読めます

堀江さんと落合さんの他の本を読んだことがある人だと、あんまり新たなことは書かれていない(=過去に書籍などで述べていることが多い)ので新たな発見は少ないかも。(言っていることの本質は変わっていない、ということなのである意味安心感もあるけども)

とはいえ、2人が掛け合ってる箇所もちょこちょこあるから内容的には楽しいし、テンポよく様々なことを論じているので個人的には面白かった印象です。文字も大きめで読みやすい文体なので、約250ページのボリュームの割にサクサクと読めちゃいます

本のタイトル「仕事図鑑」は、本質じゃない

タイトルが「10年後の仕事図鑑」となっていますがちょっと違うような気が…個々の仕事がどーのこーのよりも、これから先、AIがもっと社会に台頭していく時代に進んでいくなかでどのような思考を軸にして生きていくべきかという指針を示すような内容がメインになっています。

「10年後に実際世の中がどうなっているか…具体的なことなんて予測不能だし意味のないことだけど、どういうスタンスでこれから訪れる10年間を過ごしていくべきか、はなんとなくわかっているからその知見を共有するね。」

すごく荒っぽいですが、一言でいうとそんな感じ。

今から遡って10年前っていま考えると想像もつかない(※)、、、だからいまから10年後なんてたしかに想像もつかなくて当然。「10年後になくなる仕事・生まれる仕事なんて、血液型占いみたいなもんだ」って堀江さんが言ってるくらいで、「仕事図鑑」の部分はあくまで”ご参考”的な感じ。いまの事例に当てはめてAIをとっつきやすく説明してる、というくらいの捉え方でちょうどいいかな、と思います。

(※)たしかに10年前……僕が新卒で会社に入った頃なんて、まだiPhoneは日本に入りたてで持ってるだけで「ん?とりあえずすごいぽいけど何ができるのこれ?」って言われたし(iPhone3Gの頃)、リーマン・ショックが起きるなんて思ってたなかったし、Amazonはまだまだ「いろいろ売ってる”ネット書店”」だったんですよね。

とりあえず「はじめに」を読んでほしい。

出版元である「SBクリエイティブ」のサイトで数ページの試し読みができるので興味がある人はまずそちらを是非。堀江さんが書いている冒頭の「はじめに」を読めるので見てみてください。(もちろん本屋で立ち読みでもいいですけどね)

SBクリエイティブ:10年後の仕事図鑑

世の中の多くの人は、AIに仕事が奪われいく未来を肯定できないらしい。
(中略)
でも、よく考えてみてほしい。1度きりの人生に、不安を持ち込むことに何の意味があるのだろうか。

いきなりこういうことを言われ、たしかにそうだなぁ…と。「AIにビビっててどうすんの?」って言われてる気になります(笑

「AIに仕事を奪われる」と考えてる時点で、ダサい。

AIが人間に代わって仕事をするようになる、ということは最近よく言われていることだけど、それをどう捉えるか。ただ単に「仕事を奪われる」という考え方をしてしまうことをダサいとぶった切ってます。「AIで代替できるような仕事をしなくてもよくなる」→「その分、より価値のある仕事に時間を割けるようになる」というような発想じゃないと、ただ社会に溶けていくだけだよ、と。

仕事を奪われ「価値を失うこと」を恐れる前に、なぜAIを使いこなし「価値を生み出す」視座を持てないのだろうか。

そして、時代に合わせて常に変化していけない人は、もうどんどん枯れていく一方だと。

時代に合わせ、常に変化し続けられることが、これからの時代を生き抜く必須条件になる。

ちなみに、先日の東洋経済オンラインでこんな記事が出てたので載せておきます。(本書に書いてあることと同じこと言っている記事です)

堀江貴文「AIに仕事を奪われると歎くダサさ」
ちまたでは、AIに仕事がとられるとか、どんな仕事がAIに代替されるなどといった話も耳にする。でもはっきり言って、「AIに仕事がとられる」と思っている時点で、あなたはダサい。それは別に今なんの職業についてい…

本の構成はこんな感じ

本の構成はこんな感じ。先ほどのSBクリエイティブの試し読みで目次も参照できるので詳細はそちらでご確認を。

chapter-1 すべてが逆転するこれからの働き方

AIが今よりさらに社会に組み込まれていったらどうなるか、いまの我々の働き方やスタンスはどうなるか、を現在進行形の近い未来(数年後)の話として語っている。もうすぐそこまで迫ってるよ、と畳み掛け、終盤に現代の就活に対して痛烈な批判をしています。

chapter-2 なくなる仕事・変わる仕事 chapter-3 生まれる仕事・伸びる仕事

10年後の仕事図鑑、というタイトルの本なのでこのチャプターはページ数も多く挿絵もありでメインかにも思えるけど、本質はそこじゃない。事例集的な内容。そもそも堀江さんも落合さんも未来なんて予測できないって言ってますからね。

chapter-4 お金の未来

モノ(貨幣)としてのお金ではなく「信用」がこれからの時代では大切である、という内容。お金を貯める、という発想がそもそも全くないあたりの考え方は勉強になります。

chapter-5 日本の幸福と社会について

学校教育や高齢化社会に対する所感がまとめられています。教育については、画一的な生き方ではなく個を高めなければならない。高齢化社会はロボット×AIで乗り越えられる、と。

chapter-6 ピュアな情熱に導かれた”自分の人生”を生きよ

これからの時代の「生き方」についてを語っているチャプター。自分の”好き”を追求し、自ら価値を生み出し、信用を獲得して、ポジションを確立せよ、といった感じ。

仮想通貨については大して記述がないです…

表紙には「AI」と並んで「仮想通貨」という文字があるものの、これは本書内では大して触れられていません。「お金の未来」なんてChapterがあるけど、仮想通貨に触れてるのはごくわずか。

お金を貯めずに信用を貯めろ

とも言っているくらいですからね。

ポイントとして抑えておきたいのは、これからの時代は「中央集権型の価値」ではなく「個人間の信用」が重要であるということ。仮想通貨は資本主義だけれども中央集権ではないロジックの通貨であり、シェアリングエコノミーなどの新しい概念の経済を動かしていく対角のツールとして、信用や評価を伴って経済が動いてく、というようなことを落合さんが述べています。

この本で唯一イマイチだったところ

落合さんパートの部分は、注釈がやたらと多いです。ちょっと小難しい言い回しをしたり、その分野の素養がないとわからない言葉を使ったり、ということが比較的多めな文章なのでどうしても注釈が入りがち。まぁただの辞書的な単語説明だけならまだいいんだけど、「悪く言えばポエム的な言い回し」のものは注釈をちゃんと読まないと意味を取り違えてしまう危険があるので、都度ちゃんと注釈を読みながら読み進めなければならないです。

で、イマイチなのはその注釈が各Chapterの末尾にまとめれてるのでページをちまちまめくりながら読まなきゃいけないってこと。これが正直かなりめんどくさい…落合さんの文章の問題もあるけど、本の構成も悪いかな。。全体的にはすごく読みやすい本なんですけどね。。

とにかく、ぜひ読んでみてください

10年後の未来のことを語る、と思われるタイトルの本なのに、本文最後の一言がホリエモンのこれ。

未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。

未来のことなんて考えても仕方ないから「今」を大事にしろ、と。まぁ、ホリエモンは前から同じことを何回も言ってますけどね。。この言葉を「なんじゃそれw」って思うのか「うん、そうだよね」って思うのか。たぶんこの本を最後まで読んだ人は後者になるんだと思います。だって、未来のことなんてわからない、だったら今を未来に向けて精一杯生きるしかないですからね。

これからの生き方に影響を与えるかもしれない本ですので、是非。

タイトルとURLをコピーしました